【未経験・子育て中でもOK】ママが選ぶオンライン秘書のはじめかた


「在宅でできる仕事がしたいけど、特別なスキルもないし…」

「子育て中の今、自分にできる仕事なんてあるのかな…」
そんなふうに感じているママに、ぴったりなのがオンライン秘書という働きかたです。
未経験でも、家事や育児の合間にコツコツ取り組める案件がたくさんあります。
PCの基本操作や、これまでの社会人・主婦経験がしっかり活かせるので、実は始めやすいんです。

私自身も育休中にオンライン秘書スタート!
今では複数の経営者さんのサポートを在宅で行っています。

私にとってはささいなことなのに「ありがとう」がもらえる!
やりがいも大きく、子育てと両立しながら自分らしく働けています。
この記事では、オンライン秘書の仕事内容から始め方、案件の見つけ方まで、
ママ目線でわかりやすくお届けします。
「私にもできそうかも」と感じたら、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね♪
オンライン秘書は未経験で・子育て中もなれる


オンライン秘書って、秘書経験者しかできないんじゃない?
そんなふうに感じているママも多いかもしれません。
でも実際は、未経験から始めている人がほとんど。

私自身も未経験。オンライン業務でよく使われるツール Canva(キャンバ)、Chatworkの存在も知りませんでした…
最初からすごいスキルなんてなくても大丈夫。
主婦としてやってきた経験や、ちょっとしたPC操作ができるだけでも、 じゅうぶんスタートラインに立てるんです。
オンライン秘書は、「やってみたい」という気持ちがあれば、 一歩踏み出せる仕事ですよ。
オンライン秘書ってどんな仕事?
リモートで完結!新しい働き方のひとつ
オンライン秘書の仕事は、パソコンやスマホを使って、 企業や個人事業主のサポートをする在宅ワークです。
Zoomやチャットツールでの打ち合わせも、 書類の作成や納品も基本オンラインで完結。
自宅にいながら、全国どこにいるクライアントとも繋がれて、 時間も場所も自由に働けるのが最大の魅力です。
実際の仕事内容:経営者をサポートする“なんでも屋”
オンライン秘書の業務は本当に幅広いです。一言でいうとなんでも屋。
たとえば…
- スケジュール管理
- メール対応
- 資料作成
- SNS投稿の補助
- データ入力 などなど
クライアントによって業務内容は異なりますが、 「これお願いできる?」と頼まれたことが、そのまま業務になることもよくあります。
特に魅力的なのは、自分の“好き”や“得意”を活かせるということ。
- コツコツ作業をするのが得意→データ入力
- 調べものが好きな人→リサーチ
- 文章を書くのが好きな人→ブログ代行
- SNSが好きな人→SNS運用サポート
など、自分が「できそうなこと」からスタートできます。
サポート実例:クライアント(子ども向け学習教室を運営)

はじめは教室運営から業務スタート。今はプライベートの旅行のサポートもしています!
具体的には:
- 教室の規約原案の作成
- 生徒名簿の管理
- チラシ制作(Canva使用)
- LINE公式アカウント構築
- Googleマップ登録
- SNS運用のサポート
- 家族旅行のプラン作成、飲み会の会場探し など
こんなふうに「これもお願いできる?」がどんどん広がっていくこともあります!
慣れていくと業務状況も見て、別な方法や追加業務を提案したりすることもできますよ。
やりがいと信頼が積み重なっていくのも、この仕事の面白さです。
未経験・子育て中でもできる理由
未経験OKの案件がたくさんあるから安心
クラウドソーシングやオンライン秘書会社では、 「未経験歓迎」「マニュアル完備」の案件がたくさん。
最初はデータ入力やリサーチなど、簡単な作業からスタートして、 徐々にスキルアップしていける環境があります。

私は「調べながらできそう」と思ったら、どんどん応募してましたよ〜!
最低限の一般常識・社会人経験があれば大丈夫!
メールのやり取りやスケジュール調整など、 これまで主婦として、あるいは社会人としてやってきたことが、 そのまま仕事に活かせることもたくさんあります。
「なんとなく家族の予定を管理してきた」ことだって、 立派なスキルなんです。
子どもの予定に合わせやすい柔軟な働き方
在宅で、しかも“納期ベース”の仕事を選べば、 「子どもが熱を出したから今日はお休み」もOK。
朝活で作業を進めたり、お昼寝中にタスクを片付けたり。
ママのライフスタイルに寄り添って働けるのも、 オンライン秘書のいいところです。

私は朝5時起床して、子どもが起きてくるまで作業。
日中は子どもとの時間を優先→お昼寝中に作業再開してたよ!
どうやって始めたらいいの?
「オンライン秘書って、どうやって始めたらいいの?」 実は、この質問が一番多いんです。
まず知っておいてほしいのは、始め方は大きく2パターンあるということ。
主な2つの始め方:オンライン秘書会社or個人
- オンライン秘書会社に所属する
- 個人で案件を受ける
それぞれにメリット・デメリットがあるので、 自分の性格やライフスタイルに合った方法を選ぶのがおすすめです。
オンライン秘書会社に所属する場合:メリット・デメリット
オンライン秘書会社は、秘書業務を請け負う企業に登録し、 その会社からお仕事を紹介してもらうスタイルです。
主に業務委託で働くことが多いです。
- 自分で営業しなくても案件がもらえる(会社によっては挙手制)
- 研修やマニュアルが整っている場合が多く、安心して始めやすい
- チームでの業務が多く、相談やフォローがしやすい
- 所属前に選考(面接・課題提出など)がある
- 勤務時間の指定がある場合も
- 単価や仕事内容があらかじめ決まっていて、自由度は低め
▶ 秘書会社例
「初めてで不安…」「サポートが欲しい!」という方は、 まずはオンライン秘書会社の募集をチェックしてみてください。

コア稼働時間指定、競業NGのところもあり、秘書会社によって特色あります。
募集要項を見て、自分にあった場所を見つけよう!
個人で受注する場合:メリット・デメリット
こちらは、クラウドソーシングサービスなどを使って、 自分で案件に応募し、クライアントと直接契約するスタイルです。
- 自分のペースで働ける(時間・場所・案件すべて自由)
- 案件によっては単価が高く、収入アップが狙える
- 自分の得意分野に特化した働き方ができる
- 営業や提案が必要(慣れるまで少し大変)
- 実績がないうちは採用されづらい
- 自己管理が求められる(納期・タスク・報告など)
「まずは試してみたい」「自由な働き方をしたい」という方には、 こちらのスタイルがおすすめです。

私はまず自分に合うか試してみたかったので、②「個人」パターンで受注しました
ここでは主に、個人で案件を受ける場合の3パターンについて説明します!
個人で受注する場合:①クラウドソーシングサービス
オンライン秘書としての一歩を踏み出すのにおすすめのサービスです。
どれも無料で登録でき、初心者でも挑戦できる環境が整っています。

画像:クラウドワークス
日本最大級のクラウドソーシングサイト。案件数がとにかく豊富。
「未経験歓迎」「初心者OK」「マニュアルあり」といったキーワードでの募集も多く、 はじめてのお仕事探しにはぴったり。
事務作業やデータ入力など、取り組みやすい案件が多数掲載。

画像:ランサーズ
幅広いジャンルの案件があるのに加えて、 特に法人案件が多く、継続依頼につながりやすいのが特徴。
実績を積むと「認定ランサー」になれる制度もあり、 信頼を得ることでより高単価な案件に繋がる可能性も◎

自分の得意なことやスキルを「商品」として出品できるサービスです。
「オンライン秘書サービス」としてセットメニューを作ることもでき、 営業が苦手な人でも、自分のページを通じてお仕事の依頼を受けやすいのが魅力です。
デザインや文章作成など、特化したスキルがある方にもおすすめです。

初めて登録するなら、案件が豊富な「クラウドワークス」がオススメ!実績を積みながら他のサービスも検討していきましょう〜!
クラウドソーシングサービス:初心者におすすめの案件の探し方
最初は、「オンライン秘書」「未経験OK」「マニュアルあり」 といったキーワードで検索するのがコツです。
いきなり理想の案件が見つからなくても、 検索条件を変えてみたり、興味のあるジャンルを広げてみたりして、 気になる案件にどんどんチャレンジしていきましょう。
クラウドソーシングサービス:応募には提案文とプロフィールが大事!
クラウドソーシングでは、「この人に任せたい」と思わせるプロフィールと提案文がとても重要。
- プロフィールには、これまでの経験や得意なこと、想いを丁寧に書く
- 写真やアイコンを設定すると信頼度UP
- 実績がない場合は、「学んでいること」「やってみたい理由」でもOK!
応募する際は、クライアントの求めていることをしっかり読み取って、 “自分がどう貢献できるか”を意識して書くと採用率が上がります。
クラウドソーシングサービス:応募時の注意点
あきらめずに続けていけば、あなたに合った案件に出会えるはずです。
- 「未経験OK」「丁寧なサポートあり」「チーム案件」などを選ぶ
- 最初は単発案件からチャレンジして、プレッシャーを少なく
- 徐々に難易度の高い案件や継続案件にチャレンジすると◎
個人で受注する場合:②友人、知人など身近な人
「オンライン秘書だから、仕事はすべてネット経由で…」と思いがちですが、 実はリアルなつながりからスタートするのも大いにアリ!
- 家族や友人、ママ友に「オンライン秘書やってみたい」と話してみる
- 「事務のお手伝いできるよ」と気軽に伝えてみる
- はじめは“無料”や“お試し”でもOK。まずは実績を作ることが大事!
自分を知ってくれている人からの依頼は、信頼関係ができている分、 スムーズに進みやすいです。またフィードバックももらいやすいです。
たとえば:
- 友人の小さなお店などのSNS投稿を代行
- 子どもの習い事やPTAのチラシをCanvaで作る
- 親戚旅行の行程計画をやってみる など
最初は「オンライン秘書」と名乗らなくても、 “事務のお手伝い”くらいの感覚で始めてみるのも◎
小さな一歩が、次のチャンスにつながっていきますよ。

私は実家でやっている事業(農業)の経理をしたよ!赤字でビックリ(笑)
個人で受注する場合:③オンラインコミュニティやサロン
とはいえ「一人だと不安…」「情報収集の場が欲しい」という方には、 オンラインコミュニティやサロンもおすすめ!
- 他のママたちと情報交換ができる
- オンライン秘書のリアルな体験談が聞ける
- 勉強会や案件紹介があるサロンもある
- さらには、案件獲得のチャンスにもつながる!
同じ目標を持つ仲間がいる環境に身を置くことで、 モチベーションが保ちやすくなります。
「できる人を目指す」よりも、 「一緒にがんばれる仲間がいる」ことが、 継続と成長につながる大きなポイントです。
実際に、私がオンライン秘書のスタートも、 所属のコミュニティで「オンライン秘書に興味あります!」と発言したことでした。
その一言がきっかけで、実際の案件に繋がり、 今ではフリーランスとして継続的なお仕事をいただけるようになりました。

私が初めて案件獲得したのは、「リベシティ」!
稼ぐことだけでなく、お金の基礎知識やノウハウが学べるのでオススメ〜!
まずは一歩!未経験でもチャレンジしてみよう

オンライン秘書の仕事は、子どもとの時間を大切にしつつ、
「学びながらスキルアップ」
「誰かの役に立ちながら、自分の可能性を広げられる」素敵な仕事です!
私は「やってみたい」気持ちを大切にして動いてみたからこそ、 今の働き方につながっています。
本当に小さな一歩からで大丈夫。
- まずはクラウドソーシングやオンラインコミュニティに登録して、案件を見てみる。
- プロフィールを書いてみる。
- 気になる案件に「えいっ!」と応募してみる。
やってみるうちに、自分に合う働き方や得意な業務もわかってきます。
「もっとこういう仕事がしたい」「これは自分には合わないかも」 そんな気づきが、次のステップに繋がっていきます。
あなたにも、きっとできる仕事があります。
ママであること、未経験であること、それは決してマイナスではありません。
そんな働き方を、あなたも一緒に見つけていきましょう。

ママ友に話すように、気軽に質問・コメントもらえたらうれしいです!
あなたの一歩、心から応援しています!!!